企業・経済団体向 講演会・研修内容
【企業・経済団体向 講演・研修内容】
本ページは、企業版の内容です。
医療・介護・福祉・行政・再就職支援版は、こちらをご覧くださいませ。
【おもてなし力の向上】
…おもてなしに厳しい京都で生まれ育ち、和文化の修行を積んだ経験と、サービス業の現場経験15年:トップセールスの経験から、「京都の究極のおもてなし」が「皆様のお仕事で、どのように『お客様満足度アップ』『売り上げアップ』に活かすことができるか」をお伝えしています。
【接客・販売・営業スキルの向上・クレーム予防・お客様満足度向上・売上アップを目指す】
A.『販売員向:売り上げアップのための接客・販売実技トレーニング ~お客様に喜んでいただく接客販売~』
…特に中高年の女性のお客様向けの商品・サービスを提供されている販売員の方の実技トレーニングを行います。
B.『営業担当者向:イメージアップ・売上アップのための来客応対・訪問動作実技演習トレーニング ~あなたのイメージが事業所・商品・サービスのイメージ~』
…営業担当者のための訪問動作や来客応対を、企業イメージアップ、売上アップを目的に、全員参加の実技演習中心で行います。
C.『受付・窓口・ショールームの担当者向 売上アップのための接客演習実践トレーニング』
…業種に合わせた接客演習応対を実践中心で行います。
D.『イベント・フェア・物産展での接客販売実技トレーニング ~トップセールスの講師が研修時に実演して指導:お客様に積極的にアプローチをして売上を上げよう~』
…多くのお客様にアプローチし、売上アップを目的とした実技演習を行います。
E.『クレーム対応オペレーター・電話窓口担当者向 電話応対実践演習 ~自分の応対でお客様と信頼関係を築き、会社のファンをさらに増やそう~』
…クレーム対応オペレーターや電話窓口担当者向の電話応対実技演習です。
F.『売上アップのための接客販売実技演習トレーニング ~販売歴15年トップセールスより:お客様に喜んでいただけるお店作りと自分作り~』
…販売実技トレーニングと自分作りのワーク・モチベーションアップなどの内容です。
G.『ご高齢のお客様が安心して利用できる店舗作り ~ご高齢のお客様への接客方法と店作りを学ぼう~』
…ご高齢の方への理解や認知症などの知識を習得し、ご高齢の方がいつもお越し下さるような安全なお店を作りましょう。実技も入れます。車椅子など使用できましたら、実演もお入れします。
H.『お身体の不自由なお客様への接客応対とすべての方にやさしい店作り』
…車椅子をお使いのお客様、目の不自由なお客様、耳の不自由なお客様や、妊婦さん、赤ちゃんをおつれのお客様などへの理解を深め、対応方法を習得し、現場で活かしましょう。
I.『経営者・士業・管理者のためのイメージアップ・売上アップのための来客応対・訪問動作実技演習トレーニング ~あなたのイメージが事業所・商品・サービスのイメージ~』
…経営者・士業・管理者のための訪問動作や来客応対を、企業イメージアップ、売上アップを目的に、全員参加の実技演習中心で行います。
J.『販売・営業・サービス業従事者のためのモチベーションアップ術 ~販売歴15年:トップセールスになるまでに行ってきたこと~』
…売上と闘っている皆様への応援です。自分がトップセ-ルスになるまでに行ってきたことや心の持ち方、スランプの乗り切り方などをお伝えしています。
K.『接客・販売・ビジネスマナー社内指導者養成講座 ~あなたが、現場で成果が出せる社員を育てよう~』
…社内指導者を育成するための研修です。
【地域活動】
A.『障害者差別解消法についての理解と事業所が取り組むべき課題について』
…「障害者差別解消法」とは、どのような法律かを理解しておきましょう。「障害を理由とする差別」「事業所が取り組むべき障害者への合理的配慮」とは、どのようなことでしょう。ご希望に応じて、様々な障害をお持ちの方への応対方法もご説明し、実技演習を行っています。(ヘルパー等の有資格者であり、ユニバーサルサービス<お身体の不自由な方への応対>指導・医療・福祉・介護職員向けの研修実績も豊富です。)
B.『徘徊されている方(認知症の方)の早期発見と保護にむけて』
…認知症の方は、少しお話しただけでは、わかり辛いかもしれません。地域ぐるみで、認知症への理解を深め、対応方法を身に着け、早期発見・保護に向けて組織力も向上させていきましょう。実際に公共交通機関で、徘徊されている方を保護し、警察に通報した経験談もお伝えします。
C.『地域のリーダーになろう』
…地域活動・ボランティアに多く従事してきた経験や、サービス業従事時のトップセールス経験などから、仕事と地域活動をともに大切に思われている皆様へ、具体的な両立方法をお伝えしています。ぜひ、皆様の力で地域を活性化し、住民の方々が安全・安心に過ごせる町を作りましょう。
【育成・働きやすい職場作り・離職防止】
A.『成果を上げる組織つくり
~働きやすい事業所を作り、組織を活性化させよう~』
…コンサルティングを入れた研修が多いため、過去にご提案し成功してきた事例をご紹介します。
B. 『「人材」を「人財」へ育成するための指導法 ~自分で考え行動できる自律型の人財育成を目指して~』
…人材を人財にするための指導方法を、具体的にワークや実技も入れて学びます。
C.『ハラスメント(パワハラ・セクハラ)防止研修 ~皆の能力が充分発揮できる健全で快適な職場作り~』
…ハラスメント予防対策に向けての研修です。研修以外に、防止するための環境作りについてもご担当者様に情報提供しています。事前準備が必要な研修です。3~4カ月前くらいから、事業所内でアンケートをとるなどしてご準備にかかられることをお勧めします。管理者と一般職の研修は、分けて行われることをお勧めします。
D.『離職防止対策セミナー ~職場全員で働きやすい事業所を構築していこう~』
…事業所での離職防止に向けての対策や育成方法・転職フェアーでの取り組み方などを学びます。
E.『働きやすい事業所作り~職場のマナーと職場内での思いやり~』
…皆がよい人間関係の中で快適に仕事ができ、個々の能力が発揮できるような事業所作りを目的に、ワークや実技演習などを入れて進めています。
F.『職場のストレス原因と回避法 ~仕事の振り返りと自分との楽な付き合い方~』
…職場のストレス原因・回避法を含め、自分を振り返るワークなど心理学ベースで、実践できるような内容も組み入れています。
【安全大会】
A.「安全大会用 近隣クレームの予防・対応」
…日中、夜間ともの騒音、振動、ほこりなどに対してのハードクレーム(暴言等)を中心に、近隣住民の立場から、予防・対応のヒントをお伝えしています。近隣の方からの温かいご協力を得て、安全・安心・スムーズに業務を進めていきましょう。
【基本スキルの習得】
A.『基本を身につけよう ビジネスマナー実技演習』
…来客応対のお茶の出し方、訪問動作などの基本を実技演習中心で学びます。
B.『新入社員ビジネスマナー研修 ~即戦力になるための実技徹底トレーニング~』
…学生と社会人の違いから、職場のマナー、ビジネスネスマナーの基本をワークや実徹底トレーニングで学びます。
C.『電話応対基礎演習 ~電話応対実践トレーニングと確実な伝達をする組織つくり~』
…電話実技中心で、確実な伝達作りのための組織作りも少し入ります。
D.『敬語の遣い方とお話のしかたの実践演習 ~お客様、職場の方へ正しい敬語でお話をしましょう~』
…敬語やお話のしかたの基本を学び、実践を行います。
E.『ビジネスマナー基本:文書作成~様々な形式を実践ワークで学ぼう~』
…文書作成の基本をワーク中心で学びます。
F.『販売員のための基本接客動作~あなたのファンのお客様を増やして、売上を上げよう~』
…売上アップを目的とした販売の基本動作(待機・アプローチ~商品説明・会計・お見送りなど)を実技中心で学びます。
G.『営業担当者のための応対マナー実技基礎』
…名刺交換・訪問動作・来客応対などの基本を実技中心で学びます。
H.『サービス業に従事している女性パート・派遣社員向:仕事でキャリアを重ねよう ~あなたが好きな仕事でやりがいを持って働くために~』
…パート・派遣社員向の意識改革の研修です。ワークや実技も入れています。
【気軽に参加できる勉強会】
A.『日常生活で役立つマナー』
…お茶の頂き方・出し方、ドアの開け方、エレベータのご案内のしかた、お出迎え、お見送りのしかたなど実技中心で学びます。
B.『和室の作法:初心者向 実践演習 ~交際の場で活用しよう~』
…襖の開け方や畳の歩き方、お座布団の頂き方などの作法を和室で楽しく学びます。
【仕事と生活】
A.『交際に役立つマナー ~結婚披露宴・葬儀などのマナー・作法・しきたりを全員参加型・実技演習中心で学ぼう~』
…結婚式のマナーでは、受付で袱紗から外して金封を出す動作やスピーチのしかたなどを、弔事の作法については、形式によるお参りの作法などを実技中心で身につけます。
B.『家族の介護が始まる前に知っておいた方がよいこと ~家族の介護歴12年の講師が語る仕事と介護の両立法~』
…私は、20代から家族の介護が始まりましたが、その頃、同世代で同じ介護の悩みを乗り越えてきた方に、心構えや介護のことなど教えてくれる人が欲しかったことを思い出します。メンタルサポートを含めて、経験者にしかわからない活きた情報をお伝えします。
講演会・研修内容は、毎回、オーダーメイドでその都度、各事業所様・団体様のご希望に合わせた内容・進め方をご提案しております。
上記以外の内容でも、お客様からご要望をいただき、その都度対応してまいりました。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。